運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

だから、上級行政庁下級行政庁関係の場合に適用される一般法規をそのまま一般的に適用できるようにしてしまっているのが新設される地方自治法二百五十五条の二ということになるので、私は個別の行政分野で、例えば食物のことについては、港湾のことについては、この何とかについてはというふうにするならまだそれはそういう決め方はあると思うんですが、ああいう決め方では新しくできる制度趣旨を没却するじゃないか、せっかく

江田五月

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

しかし、行政不服審査法というのは、下級行政庁のした処分に不服があるときには上級行政庁審査をお願いすることができるという旧訴願法改正してできた行政庁内の不服審査一般法ですね。それを地方自治体制改正によって、地方分権によって、中央と地方とが対等だと言いながら、なぜこの上級下級行政庁内部審査一般法というものを使われるんですか。

江田五月

1993-02-17 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

それで、この通達でございますが、租税法定主義との関係で申しますと、いわば上級行政庁が法令の解釈につきまして下級行政庁に対して行う命令でございまして、納税者を拘束するものではないということは判例等でも確立しているところでございますし、通達により貸し倒れに関する事実認定基準を定めている現行取り扱いについて、不良債権の実態に応じてその認定をする基準を変更するということは、特に租税法定主義の観点から問題

松川隆志

1992-05-19 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員杉原正純君) 一般的に地方団体に対しまして通達というのを出してございますが、機関委任事務に関しますいわば上級行政庁下級行政庁に対します示達といったもの、これは権力的な要素があると思いますが、それを除きますと、通常自治省、特に税務局ではそうでございますが、出しておりますのは広く所管行政につきまして技術的な助言を内容として出しているわけでございます。  

杉原正純

1970-03-19 第63回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これは、行政取り扱いに対して全国的統一をはかることを目的として、上級行政庁下級行政庁を指揮するために行なう指示あるいは命令等々の形式であります。したがって、法律的拘束力を持たない、あくまでも法の趣旨あるいは法の精神に違反するようなものであってはならない等々の制約は当然あると思いますが、いかがです。

田中武夫

1965-03-24 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

なおついでと言ってはあれですが、申し上げておきますけれども、この通達法律的な解釈についてはいろいろございますけれども、通説として、訓令や通達上級行政官庁下級行政庁等に対する命令示達形式であって、それ自体としては法規としての性質を持つものではない。したがって直接国民に対して規制力を持つものではない、こういうことが学説の一般的なものでござまいす

只松祐治

1962-03-22 第40回国会 参議院 法務委員会 第14号

その改正点一つは、同法第五条に一項を加え、下級行政庁当事者または参加人となる訴訟についてその上級行政庁職員指定代理人となし得る道を開いた点でありまして、これは、行政事件訴訟法案がその第十条第二項に規定しておりますように、いわゆる原処分中心主義を採用いたし、下級行政庁当事者または参加人とする訴訟増大が予想されますので、現行租税法規のとっている建前を一般化して、これに対処することとしたものであります

浜本一夫

1962-03-22 第40回国会 衆議院 法務委員会 第17号

その改正点一つは、同法第五条に一項を加え、下級行政庁当事者または参加人となる訴訟についてその上級行政庁職員指定代理人となし得る道を開いた点でありまして、これは、行政事件訴訟法案がその第十条第二項に規定しておりますように、いわゆる原処分中心主義を採用いたし、下級行政庁当事者または参加人とする訴訟増大が予想されますので、現行租税法規のとっている建前を一般化して、これに対処することとしたものであります

浜本一夫

1962-03-02 第40回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それから専属管轄制度を廃止したことは、これは行政官庁の数は非常に多いのであって、その行政官庁所在地だけがその事案についての審理について非常に便利だというような筋のものでありませんので、専属管轄を普通の管轄に直して、合意管轄もできるような状態に置いて、特に特別な、たとえば下級行政庁があった土地というようなものに管轄権を与えよう、こういう趣旨でございますので、これは行政行為によって損害を受ける、あるいは

長野潔

1961-05-12 第38回国会 衆議院 建設委員会 第30号

さらにその三項に行って、「此ノ法律ニ依リ行政訴訟ノ提起ヲ許シタル場合ニ於テハ主務大臣ニ訴願スルコトヲ得ス」、さらに第二項においては、「此ノ法律ハ此法律ニ基キテ発スル命令ハ地方行政庁ノ委任ニ依リ下級行政庁ノナシタル処分ニシテ不服アル私人ハ公共団体ハ地方長官ニ訴願シ地方長官裁決ニ不服アル者ハ主務大臣ニ訴願スルコトヲ得」、こういうようになっておりまして、直接行政訴訟を起こさねばならぬことにこの

中島巖

1950-04-27 第7回国会 参議院 建設委員会 第21号

第十四條は、この法律の施行に関して、建設大臣や、都道府県知事がそれぞれ下級行政庁助言や援助を与えることを規定したものであります。  第十五條は建築統計の作成に関する規定でありまして、現在関係方面の要求によりまして、臨時建築制限規則によつて実施しておるものと同じであります。  第十六條及び第十七條は、建設大臣及び都道府県知事のそれぞれ下級行政庁に対する監督に関する規定であります。

伊東五郎

  • 1